こんにちは。

東心斎橋整骨院・はりきゅう院副院長の黒岩です。

 

本日のテーマは前回と似ていて

【秋に向けての身体の整え方】です。

前回の投稿も是非読んでみてください⇩
https://wp.me/p6IkvI-fv

 

 

 

朝夕はめっきり秋めいて参りました。

 

秋は乾燥の季節で東洋医学の考えでは

 

「春・夏・長夏・秋・冬」の

 

「五季」に季節を分類し、

 

それぞれの季節によって

 

影響される身体の機能が異なっています。

 

秋は『燥邪』に影響される季節と言われ

 

『肺と大腸』が影響を受けやすくなります。

 

 

 

 

 

東洋医学の五行色体表では

 

『金』の部分に『肺』が属し

 

『秋』と『燥』、そして『大腸』が

 

肺と表裏関係となり属しているのがわかります。

 

 

 

 

夏の暑さで冷たい物を取込み

 

脾胃の働きが低下します。

 

脾胃が弱ると体内の

 

『気・血・津液』を作る機能が低下し

 

身体の潤いが不足し

 

燥邪が身体に入ってしまいます。

 

 

『肺』は燥邪を嫌います。

 

肺に燥邪が入ることで

 

呼吸器系である鼻や気管支なども乾燥し

 

免疫が低下しウイルスなどに

 

侵されやすくなり風邪を引くなど

 

季節の変わり目に体調を崩しやすくなります。

 

 

また先述した通り肺と『大腸』は

 

表裏関係にあり、肺が乾燥すると

 

大腸にも水がいかず潤いが低下し

 

便が硬くなったり便秘になるなど

 

様々な不調が起こります。

 

それは胃腸の冷えと

 

水分代謝の不具合が原因です。

 

 

秋の胃腸や肺の整え方は、

 

まずこまめな水分補給と

 

深呼吸で肺の機能を補うことです。

 

こまめに冷た過ぎない飲み物で

 

身体に潤いを与えましょう。

 

最近はマスクをつけていることが多く

 

呼吸が浅くなり肺に酸素を

 

しっかりと取り込めていません。

 

マスクを外せるときは深呼吸で

 

しっかりと肺に酸素を取込みましょう。

 

 

胃腸は第一に冷やさないことが重要です。

 

温かいお風呂に浸かり

 

身体を芯から温めましょう。

 

 

セルフケアとしては胃腸を整える

 

中脘関元を押すのも効果的です。

 

 

 

 

上向きで寝た状態で

 

両手の中指と薬指でゆっくりと

 

10秒程軽めに刺激しましょう。

 

中脘はおヘソから手を横にして

指5本分上、

 

関元はおヘソから手を横にして

指4本分下にあります。

 

 

食事での養生は

 

秋の旬な食材を摂ることがオススメです。

 

梨やぶどうなど秋の果物は

 

身体に潤いをもたらし

 

不足しがちなビタミンやミネラルを

 

補うことが出来ます。

 

 

適度な運動として軽めの運動で良いので

 

ウォーキングを取り入れましょう。

 

自律神経も整い胃腸の働きも良くなります。

 

 

 

胃腸の働きや肺の機能を高める施術として

 

東心斎橋整骨院・はりきゅう院では

 

身体の中から温めることができる

 

箱灸も取り入れてます。

 

 

是非ご利用下さい。

 

 

中国の文献、黄帝内経の素問には

 

「秋は早く寝て早く起きる。

心を穏やかにして陽気をひそめて

過ごすべき。」

 

と書かれています。

 

秋は規則正しく生活し

 

読書の秋やスポーツの秋、

 

そして食欲の秋を楽しみましょう。

 

 

最後までお読み頂き

ありがとうございましたm(_ _)m