東心斎橋整骨院・はりきゅう院黒岩です。
本日のテーマは
【肩こり・頭痛がつらい…新生活で起こる不調の原因と予防・改善】
気温も上がりだし、梅が咲き季節も冬から春となり、
3月4月は新たなスタートの季節ですが、
その影響で肩こりや頭痛に悩む人が増える時期でもあります。
なぜ新生活が始まると肩こりや頭痛が起こりやすくなるのでしょうか?
新しい環境では人間関係や仕事、
生活リズムの変化などに適応しようとすることで心身にストレスがかかります。
そのような慣れない環境で緊張感が続くと、
交感神経が優位になり筋肉も常に緊張した状態になります。
緊張状態が続きリラックスができず筋肉に力が入った状態が続くと
肩や首周りの筋肉も硬くなって血流も悪くなり、
肩こりや頭痛を引き起こしやすくなります。
また、新生活では慣れないデスクワークや勉強の時間も増えるなど、
長時間同じ姿勢を続けることも多くなります。
姿勢が悪いと頭を支える首や肩の負担も増し、筋肉の疲労も蓄積されます。
パソコンやスマートフォンの画面を長時間見続けることで目の疲れも生じ、
それが肩こりや頭痛の原因になることもあります。
ストレスを緩和するセルフケア方法
ストレスをうまくコントロールすることも肩こりの予防や緩和につながります。
ストレスの緩和には様々な方法がありますが
いくつかご紹介させて頂きますので是非お試しください。
・深呼吸
ストレスが溜まると呼吸が浅くなりがちですが深呼吸をすると自律神経が整い、
筋肉の緊張が和らぎます。
特に「4秒吸って、7秒止めて、8秒で吐く」という呼吸法はリラックス効果が高いとされています。
緊張を感じたときに試してみるのがおすすめです。
・軽いストレッチと運動
ストレスが溜まると筋肉が緊張しやすくなります。
首や肩を回したり肩甲骨周りのストレッチを行うことで、
血流を促しながら身体もリラックスできます。
またウォーキングやヨガなどの軽い運動を取り入れるとストレスの解消にも役立ちます。
・温活を取り入れリラックス
温かい飲み物を飲んだり湯船にしっかり浸かることで体が温まりリラックスしやすくなります。
特に38〜40℃のお湯に10〜15分ほど浸かると、
副交感神経が優位になりストレスが軽減されます。
・寝る直前のスマホを控える
スマホのブルーライトや情報の刺激により交感神経が優位になり脳が興奮状態になります。
その結果リラックスを促す副交感神経の働きが低下し、
寝つきが悪くなったり、睡眠の質が低下したりします。
特に寝る直前までスマホを使用するとメラトニン(睡眠ホルモン)の分泌が抑制され、
深い眠りが妨げられるため就寝1時間前から控えることが理想的です。
・アロマセラピーの活用
ラベンダーやベルガモットなどのアロマオイルにはリラックス効果があり、
心身の緊張を和らげます。
寝る前にディフューザーで香りを楽しんだりハンカチに少量垂らして日中のリフレッシュにアロマを活用するのもおすすめです。
ストレス緩和に良いアロマやハーブ
ストレスが溜まると心身の緊張や疲労が蓄積しやすくなります。
そんな時に役立つのがアロマやハーブの力です。
自然の香りや成分がリラックスを促し自律神経を整えてくれます。
ストレス緩和に効果的なアロマオイルとハーブをご紹介します。
●ストレス緩和におすすめのアロマオイル
ラベンダー
鎮静作用が高く不安や緊張を和らげる効果があります。
寝る前にディフューザーで香らせると深いリラックスが得られます。
ベルガモット
柑橘系の爽やかな香りが気分をリフレッシュさせストレスを軽減します。
日中の気分転換にも最適です。
カモミール・ローマン
心を落ち着ける効果があり、イライラや不安感を和らげます。
就寝前に使用するとぐっすり眠れる助けになります。
●ストレス対策におすすめのハーブ
カモミールティー
リラックス効果が高く、ストレスや不眠の改善に役立ちます。
寝る前に飲むと心地よい眠りをサポートします。
レモンバーム
自律神経を整えリフレッシュ効果があるハーブです。
ストレスによる胃の不調にも効果的です。
ペパーミント
頭をスッキリさせストレスによる疲労感を軽減します。
気分転換したい時に最適です。
アロマやハーブを日常に取り入れ、ストレスを和らげる習慣を作りましょう。
鍼灸や無痛整体で肩こりを改善
鍼灸は東洋医学の観点から身体のバランスを整える施術方法です。
特に肩こりの原因となる筋肉の緊張や血行不良を改善するのに効果的です。
ツボの刺激で血流促進
鍼灸では肩こりに効果的なツボを刺激することで、
血流を促進し筋肉の緊張を和らげます。
「肩井(けんせい)」や「天柱(てんちゅう)」といったツボへ刺鍼を行うことで、
肩こりの緩和が期待できます。
自律神経の調整
ストレスによる肩こりの場合自律神経の乱れが関与していることが多いです。
鍼灸治療を受けることで副交感神経が優位になり、
リラックス効果が高まります。
まとめ
新生活によるストレスや緊張からくる肩こりは、
放置すると慢性化し、さらなる不調を引き起こす可能性があります。
鍼灸治療や当院の無痛整体にて元々の歪みや筋肉の過度な緊張を整え、
自律神経のバランスを整え健康な身体の維持を目指しましょう。
また、上記でご紹介したストレスを緩和するセルフケアを取り入れて、
イライラや緊張などのストレス緩和も日々行っていきましょう。
新生活からくる肩こりや頭痛にお悩みの方は、
是非東心斎橋整骨院・はりきゅう院にご相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
最近SNSなどでも話題のルート治療についての投稿は
こちらからご覧ください。
https://higashishinsaibashiseikotsuin.net/tag/%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%88%e6%b2%bb%e7%99%82/
鍼灸師黒岩が投稿するInstagram
くろいわ | 肩こりスッキリ心斎橋·長堀橋の鍼灸整骨院
https://www.instagram.com/kuroiwa_shinkyuu
今西先生が投稿する当院のInstagram
東心斎橋整骨院自律神経.頭痛.めまい
長堀橋 心斎橋
https://www.instagram.com/higashishinsaibashiseikotsuin
それぞれ是非フォロー宜しくお願い致します!