東心斎橋整骨院・はりきゅう院黒岩です。
本日のテーマは
【「朝起きた時に腰が重い」~心斎橋・長堀橋の鍼治療で腰痛改善~】
鍼治療で整える腰の不調
日々の生活の中で、腰に違和感を感じることはありませんか?
「朝起きた時に腰が重い」
「立ち上がる時にピキッと痛む」
「長く座っているとだるくなる」
こうした腰の痛みは、多くの方が経験する身近な不調です。
しかし、放っておくと少しずつ悪化し、慢性的な痛みへとつながってしまうことも少なくありません。
腰痛が起こる原因とは?
腰は、上半身を支える大切な土台。
立つ・座る・歩くなど、どんな動作にも関わるため、日々の疲れがたまりやすい部位です。
特に最近は、
-
長時間のデスクワーク
-
スマートフォンの操作
-
運動不足
-
冷えやストレス
といった生活習慣によって、腰の筋肉がこわばり、血流が悪くなることで痛みや重だるさを感じやすくなります。
一見「姿勢が悪いだけ」「筋肉が弱っただけ」と思われがちですが、実際には体全体のバランスの乱れが腰痛を引き起こしていることも多いのです。
鍼治療が腰痛に効果的な理由
鍼治療は、体にあるツボ(経穴)を刺激することで、血流や神経の働きを整える施術です。
痛みの出ている部分だけでなく、その原因となる筋肉のこわばりや自律神経の乱れにもアプローチできるのが特徴です。
例えば、腰痛といっても人によって原因はさまざまです。
・腰そのものの筋肉の緊張
・お腹側(腸腰筋)のこわばり
・背中や太ももまでつながる筋膜の硬さ
など、関係する範囲は広く、表面をもんだだけでは改善しにくいケースもあります。
鍼で深部の筋肉に直接刺激を加えることで、
-
血流を促し、筋肉の緊張をゆるめる
-
痛みの原因となる老廃物を流す
-
自律神経を整え、回復力を高める
といった効果が期待できます。
その結果、痛みがやわらぐだけでなく、**「腰の軽さ」や「動きやすさ」**を実感される方が多いです。
鍼治療の流れ
施術では、まずカウンセリングを行い、痛みの出る動作や姿勢の癖を確認します。
そのうえで、腰だけでなく関連する部位――背中・お尻・脚のツボなども一緒に整えていきます。
使用する鍼は髪の毛ほどの細さで、ほとんど痛みを感じません。
刺激は穏やかで、「ポカポカしてきた」「体が軽くなった」と感じられる方が多いです。
施術後は、血流が良くなり、体が自然に温まるような感覚が続きます。
これは、体の中で“めぐり”が回復しているサインです。
日常で意識したいこと
鍼治療の効果をより長持ちさせるためには、日常の過ごし方も大切です。
-
長時間同じ姿勢を避ける(1時間に一度は軽く立ち上がる)
-
腰を冷やさないよう意識する
-
深呼吸をゆっくり行う
これらを続けることで、腰まわりの緊張が和らぎ、再発の予防にもつながります。
さいごに
腰痛は「年齢のせい」や「疲れのせい」と思われがちですが、
実は体が助けを求めているサインです。
鍼治療は、そのサインにやさしく応え、身体の内側から回復を促す方法です。
「痛みをとる」だけでなく、「動ける・休める身体」を取り戻すためのケア。
もし、腰の違和感を感じているなら、
ぜひ一度、鍼治療で本来のバランスを取り戻してみてください。
あなたの身体が、また軽やかに動けるようお手伝いします。
最後までお読みいただき
ありがとうございましたm(__)m
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
前回投稿した【肩こり首こりで悩むあなたへ】の投稿です。
こちらからご覧ください。
【肩こり首こりで悩むあなたへ】
今、SNSなどで話題のルート治療についての投稿は
こちらからご覧ください。
https://higashishinsaibashiseikotsuin.net/tag/%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%88%e6%b2%bb%e7%99%82/
鍼灸師黒岩が投稿するInstagram
くろいわ | 肩こりスッキリ心斎橋·長堀橋の鍼灸整骨院
https://www.instagram.com/kuroiwa_shinkyuu
今西先生が投稿する当院のInstagram
東心斎橋整骨院自律神経.頭痛.めまい
長堀橋 心斎橋
https://www.instagram.com/higashishinsaibashiseikotsuin
それぞれ是非フォロー宜しくお願い致します!








